認知症の「なぜ?」や「どうして?」がわかる!
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界
川畑智 (著), 遠藤英俊 (著), 浅田アーサー (著)
内容
認知症の人の不可解な言動にも、実は理由や意味がある。認知症の人が見ている世界がわかれば、介護者の心理的な負担は軽減され、優しくなれるという。介護がずっと楽になり、認知症の人が愛おしくなる…そう感じられるようになるための考え方が記された一冊。加えて本書では、認知症ケアの第一人者がひも解く最高の介護メソッドが公開されている。
書評
認知症は、長年誤解され偏見にさらされてきた病気だと筆者。「痴呆」や「ぼけ」と呼ばれていた時代には、認知症の人を身体拘束したり、閉じ込めたりすることがあった。現在はそうした状況はかなり改善されているが、依然として「認知症になったら何もわからなくなる」とか「認知症になったら人生終わり」と考える人も少なくない。だが、認知症になっても何もわからなくなるわけではないことが、近年さまざまな研究によって明らかになっている。
今後、認知症はますます身近な病気になっていくだろう。筆者はこれから到来する社会に向け、医師や専門職の人々だけではなく、家族や地域の人たちも認知症に対する正しい知識を身につけてほしいと願っている。認知症の人は不安や孤独と闘っている。だからこそ、ともに寄り添い、必要な時に手を差しのべてくれる人がいれば幸せな老後を送ることができる、と筆者は語る。身近な人が支えとなれば、認知症の人も希望や尊厳を持ち、幸せに生活することができるのだ。
本書では、認知症の人とともに生活できる地域作りの事業に携わる筆者が、長年理学療法士として認知症の人に接してきた経験や知見をもとに、認知症の人の心理や考え方などについて解説されている。認知症の人と接するヒントになることが記されている。認知症家族や本人にとって、希望ある未来の一助となることを筆者は願っている。