デイサービスだけでなく、泊まりも組み合わせて利用できる。
通常の通所介護(デイサービス)では、日帰りサービスが基本です。しかし利用者の立場に立ってみれば、出かけるのが難しい日もあれば、日帰りしないで泊まりたいと思う日もあるはず。そうした要望に応えるべく作られたサービスが小規模多機能型居宅介護です。
基本的には通いのデイサービスが中心ですが、随時、訪問や泊まりを組み合わせて、顔なじみの同じスタッフからサービスが提供されます。
ただし、このサービスには利用定員が定められていて、1つの事業所あたり25人以下の登録制。1日に利用できる通所サービスの定員はおおむね15人以下、泊まりは9人以下となっています。
また、地域密着型サービスなので、原則としてその市町村の住民のみが利用できます。
小規模多機能型居宅介護の個人負担額の目安1(同じ建物に居住する人以外の場合) ※自己負担割合が1割の方
要介護度 | 個人負担額 |
---|---|
要介護1 | 10,423円/月 |
要介護2 | 15,318円/月 |
要介護3 | 22,283円/月 |
要介護4 | 24,593円/月 |
要介護5 | 27,117円/月 |
※月単位の定額制となる。食事代、おむつ代などは別途必要。
※上記以外にも、施設の体制によって個人負担額が加算される場合があります。
小規模多機能型居宅介護の個人負担額の目安2(同じ建物に居住する人の場合) ※自己負担割合が1割の方
要介護度 | 個人負担額 |
---|---|
要介護1 | 9,391円/月 |
要介護2 | 13,802円/月 |
要介護3 | 20,076円/月 |
要介護4 | 22,158円/月 |
要介護5 | 24,433円/月 |
※月単位の定額制となる。食事代、おむつ代などは別途必要。
小規模多機能型居宅介護の個人負担額の目安3(短期利用の場合) ※自己負担割合が1割の方
ケアマネジャーが、緊急に利用することが必要と認めた場合、7日(やむをえない場合14日)だけ限定的に利用できます。この場合、担当ケアマネジャーは変更となりません。
要介護度 | 個人負担額 |
---|---|
要介護1 | 570円/日 |
要介護2 | 638円/日 |
要介護3 | 707円/日 |
要介護4 | 774円/日 |
要介護5 | 840円/日 |
※上記は1日あたりの宿泊費。食事代、おむつ代などは別途必要。