介護に役立つ情報を知る

要介護1〜5と判定されたら

戻る

【在宅】ケアマネジャーの選び方

【在宅】ケアマネジャーの選び方のイメージ

ケアマネジャーは介護ライフのパートナー。

要介護(1~5)の認定を受けると、介護サービス(介護給付)を受けることができます。介護サービスを受けるには、「ケアプラン(介護サービス計画)」の作成が必要となりますが、この作成の際、まずお世話になるのがケアマネジャーです。

ケアマネジャーはケアプランの作成を代行してくれるだけでなく、地域のどこでどんなサービスが受けられるのかを熟知した専門家として、さまざまな相談に乗ってくれる頼もしいパートナーです。

ケアマネジャーを選ぶときのポイント。

ケアマネジャーは居宅介護支援事業者に所属しています。通常、地域包括支援センターや市町村の介護保険課から事業者の一覧を入手し、そのなかから自分で選んだ事業者に連絡して、面談などを通して選ぶことになります。

長くお世話になる相手なので、経歴や資格、人柄など、さまざまな面からじっくりと判断しましょう。

ケアマネジャーを選ぶときのポイント

経歴や保有している
資格は?
必須資格である介護支援専門員の資格を持っていることは当然として、ソーシャルワーカー、訪問看護師、保健師などの経験があるケアマネジャーなら、経験を通して得た知識を生かしたケアプラン作りが期待できる。
こちらの話を
よく聞いて
くれるか?
こちらの悩みや要望などに的確に応えたケアプラン作りには、まず話をしっかり聞いてくれることが必須条件となる。質問や相談に対して反応が鈍かったり、納得できるような説明をしてくれないようなケアマネジャーでは困る。
フットワークが
軽いか?
親の心身の状況の変化によって、さまざまな疑問や要望が出たときにどこまでフットワーク良く対応してくれるかも重要。サービスの変更や要望、日常的な介護のなかでの疑問点など、なんでも気軽に話せるかどうかをよく見極めよう。
介護保険以外の
サービスへの
知識は豊富か?
市町村などで独自に行っている高齢者福祉サービスや、民間の便利なサービスについての知識が豊富なケアマネジャーなら、それらと介護保険のサービスをうまく組み合わせたいときにも相談に乗ってもらうことができる。

 

ケアマネジャーはいつでも変更できる。

真剣にケアマネジャーを選んだものの、どうしても親との関係がうまく合わない、要望にきちんと対応してくれないなど信頼関係を築くのが難しい場合には、いつでもケアマネジャーの変更を行うことができます。

ケアマネジャーの変更には、次の3つの方法があります。
(1)担当ケアマネジャー本人や事業者にケアマネジャーを変更したい旨を伝える。
(2)別の居宅介護支援事業者にケアマネジャーの変更を相談する。
(3)地域包括支援センターにケアマネジャーの変更を相談する。

訪問介護などの介護サービスそのものについて気に入っている場合は、別の事業者に所属するケアマネジャーに変更しても、それまでの事業者に継続してサービスを提供してもらうように依頼することが可能なので、あわせて覚えておきましょう。

親ケア.comオンラインサービス「繋がる」
おやろぐ