自宅まで看護師が来てくれる訪問看護。
在宅での介護を行う際、親の病状が不安定だとなかなか安心できません。
こんなときは、看護師などが自宅まで訪れ、体調管理や医療的処置を行う訪問看護を利用してみましょう。要介護認定で「非該当(自立)」と判定された場合でも、医療保険の扱いでサービスを受けることができます。
医療保険で訪問看護を利用する場合、所得に応じて費用の1~3割を負担することになっています。利用にあたっては、かかりつけ病院の主治医や地域包括支援センターに相談しましょう。
介護保険と医療保険の訪問看護の利用
通院が困難なときに便利な訪問診療。
体調面などから通院することが難しかったり、自宅で療養したい場合に頼りとなるのが、医師が定期的に自宅へ訪れ、診療や健康管理を行ってくれる訪問診療です。要介護認定で「非該当(自立)」と判定された場合でも、医療保険扱いでサービスを受けることができます。
利用にあたっては、かかりつけ病院の主治医に相談しましょう。
在宅療養支援診療所は、その名の通り在宅での療養をサポートするための医療機関です。通常の訪問診療より少し料金が高いものの、24時間体制で往診や訪問看護などを行ってくれます。
自宅近くの在宅療養支援診療所については、下記で探せます。
一般社団法人 全国在宅療養支援診療所連絡会
訪問歯科で、歯の治療や入れ歯調整も。
歯科まで通院するのが困難なとき、歯科医が自宅まで訪れて歯の治療や入れ歯の調整など行ってくれるのが訪問歯科です。
要介護認定で「非該当(自立)」と判定された場合でも、歯科医が必要と認めれば医療保険の扱いでサービスを受けることができます。
自宅近くで訪問診療に対応している歯科は、下記で探せます。
訪問歯科ネット